学校再編の進め方– category –
-
桑名の子どもを実験台にしないで!
ワクチンや新薬のことではありません、学校再編のことです。今、桑名市が推進している学校再編は、子どもたちを実験台にする取り組みだからです。 1. 義務教育学校 義務教育学校とは、9年間の義務教育を一貫して行う学校です。 「義務教育学校」は、2016... -
桑名の実情を、文科省に直談判
8月22日に、もとむら国会議員を通じて、文科省及びこども家庭庁とオンライン会議を行いました。和光大学名誉教授の山本由美先生や、全国ネットの今西清さんにもご参加頂きました。 今回の会議で話された政府見解 合意形成の方法 ・保護者や地域との「幅広... -
普通では考えられない!資金計画なしの学校造り
家を建てる時、誰でも資金計画は立てますよね?もちろん最初は、相場もよく分からずに、情報収集をすると思います。 ですが、いざ検討する段階になったら、家計の収支や金利などの社会情勢も踏まえた上で、長期的に無理なく支払える範囲で、家づくりの計画... -
桑名市が根拠にしている「市民の声」は真実か?
政策の根拠として提示される、アンケートや統計情報を鵜呑みにするのはとても危険です。 例えばアンケートの場合は、・対象が誰なのか・母数がどれぐらいか・アンケート前にどんな情報を提供されたか・どんな質問のされ方をしたかによって回答が大きく変わ... -
学校は誰のもの?
公立の小中学校は桑名市のものです。 桑名市のもの=桑名市長/教育長/役人のものでは当然ありません。 桑名市のもの=桑名市民のものですよね?? だとしたら、学校再編計画は、誰の声をもとに作るべきだとあなたは思いますか? 今、桑名市が提示してい... -
公立保育園・幼稚園を再編した時のやり方
小中学校再編に先立ち、保育園・幼稚園を再編した桑名市。どんな進め方で再編をしたのか、きちんと保護者や現場の声を聞き、丁寧に説明を行ったのか。そのやり方は、今回の小中学校再編計画でもほとんど変わっていません。 保育園の次はコレか… 小さい子... -
参院選候補者の声
いよいよ7月20日(日)は参議院議員選挙の投票日です。自分のため、家族のため、子どもたちのため、国の未来のために、必ず投票に行きましょう!!桑名市内の投票所はこちらです> 7月12日の中日新聞北勢版でも掲載されていましたが、「桑名の教育を考える...
1