学校再編の問題点– category –
-
小学校の廃校で、人口が18%以上減少!
小学校の統廃合後に、人口が減少した地域は全国に数多くあります。逆に、ネット上の調査では、統廃合をしても人口が減らなかった地域の方が珍しいぐらいです。 「少子化だから小学校を統廃合する」一見、合理的に思える施策が、実は負の循環を生みかねない... -
文科省も警告!1000人超えの過大規模校
学校の統廃合を進める際、行政は文科省の「手引き」を指針に進めていくことが求められています。 では、今回の桑名市の計画は、この「手引き」に従っているのでしょうか?答えは、「NO」です。 文科省の「手引き」 ・過大規模校=31学級以上(1学級35人×31... -
議事録で見つけた!不都合な真実
教育長の答弁で、頻繁に出てくる「桑名市学校教育あり方検討委員会」。 「この委員会の答申をもとに、今回の計画(原案)を作成した」と教育長は毎回発言しています。 では、この委員会のメンバーは誰で、どんな議論を行ったのでしょうか? なぜ小中一貫教... -
小中一貫校・義務教育学校のメリットは本当なのか?
桑名市から地域宛に学校再編に関する資料が届きました。その中に、「小中一貫校(義務教育学校)の具体的なメリット」と記載された部分がありました。ですが、果たしてここで記載された「メリット」は真実なのでしょうか?一つ一つ見ていきたいと思います... -
桑名の子どもを実験台にしないで!
ワクチンや新薬のことではありません、学校再編のことです。今、桑名市が推進している学校再編は、子どもたちを実験台にする取り組みだからです。 1. 義務教育学校 義務教育学校とは、9年間の義務教育を一貫して行う学校です。 「義務教育学校」は、2016... -
コレが市議会の実態…市議会を傍聴しよう!
残念な市議会 「桑名市議会が機能してない!」そんな話をよく耳にします。 あなたが投票した市議会議員が、当選後にどんな発言・行動をしているか、ご存知ですか? 実際、選挙の時の公約、振る舞いとは、全く異なる行動をしている議員もいるかもしれません... -
桑名の実情を、文科省に直談判
8月22日に、もとむら国会議員を通じて、文科省及びこども家庭庁とオンライン会議を行いました。和光大学名誉教授の山本由美先生や、全国ネットの今西清さんにもご参加頂きました。 今回の会議で話された政府見解 合意形成の方法 ・保護者や地域との「幅広... -
命に関わる問題!遠くなる通学距離
思い出してください。 あなたのお子さんやお孫さん、知り合いの子どもが小学校に入学したばかりの頃を。 小さな背中に似合わない、大きなランドセルを背負って通学する姿が嬉しくもあり、不安でもありましたよね? そんな、保育園(幼稚園/子ども園)を出... -
普通では考えられない!資金計画なしの学校造り
家を建てる時、誰でも資金計画は立てますよね?もちろん最初は、相場もよく分からずに、情報収集をすると思います。 ですが、いざ検討する段階になったら、家計の収支や金利などの社会情勢も踏まえた上で、長期的に無理なく支払える範囲で、家づくりの計画... -
桑名市が根拠にしている「市民の声」は真実か?
政策の根拠として提示される、アンケートや統計情報を鵜呑みにするのはとても危険です。 例えばアンケートの場合は、・対象が誰なのか・母数がどれぐらいか・アンケート前にどんな情報を提供されたか・どんな質問のされ方をしたかによって回答が大きく変わ...
12