2025年– date –
-
アンケートにご記入頂いた市民の声 56〜60
子どもの遊び場がなくなる。住民の集まる場所がなくなる。先に一貫校にした他市では多くの問題点、反省点の声が上がっている中、市内一斉に小中一貫校にする計画は乱暴すぎる。教職員や子ども達、保護者や市民に説明はしたのか❓ となり東員町は給食は無料... -
アンケートにご記入頂いた市民の声 51〜55
⚫️今の学校で困っていることは無い。むしろある程度の小規模だからこそ、地域の方と密になれて見守りの目がある(実際登下校で、子どもは地域の方の連絡で大変助けられた)。 ⚫️学校が無くなることで困ることは多々ある。①学校が近いという理由で引っ越し... -
6月9日時点のアンケート集計結果
6月9日時点で96枚の回答を得ましたので、その集計結果をお知らせします。(桑名市外の方のものは除く)アンケートの収集方法は、対面および本ホームページのWEBアンケートです。(子ども用のアンケートは内容が異なるため今回の集計から除いています) 全... -
アンケートにご記入頂いた市民の声 46〜50
学校がなくなるとは本当に淋しいです 学校が遠くなる(と困る) 益世小 今までの卒業生の気持ちを考えていない! 伝統ある昔からの学校をなくすな! 通学する距離が遠くなる など、不便 精義小 避難所がなくなる(のは困る) 桑部小 -
アンケートにご記入頂いた子どもたちの声 41〜45
(桑名市や大人に伝えたいこと) ・学校が知らない人だらけになる・クラス替えばっかりだと、仲良しの子と離れ離れになって学校へ行きたくなくなる・がらの悪い子たちと一緒になりたくない・放課後に友だちと学校で遊べなくなるなんて最悪(不審者も多いか... -
アンケートにご記入頂いた市民の声 36〜40
コンサルタント会社が、地域住民無視の原案を出されても戸惑うばかりです。 日本中、老朽化、少子化問題があるので、 他市町の良い案を取り入れて、じっくり進めるべきです。極端な、子供・住民を無視した ゴリ押しはやめるべきです。 精義小 今のままで充... -
アンケートにご記入頂いた市民の声 31〜35
地域の石取り祭りなど 伝統を継承していくことも困難になる。 便宜上、目先のことだけで安易に教育のことを考えているように思う。 多度で実践して何年か経ってから、まずメリット、デメリットを明らかにしてからの話だと思う。 精義小 子供がいる世帯が減... -
アンケートにご記入頂いた市民の声 26〜30
小中一貫校(義務教育学校)について、つくば市等において 義務教育学校の方針を転換している事例もあります。施設管理として 小中学校一貫校にするとしても、小学校と中学校 そのまま 存続させるべきだと考えます。 長島中部小 全ての子供に目が届くのか... -
アンケートにご記入頂いた市民の声 21〜25
未就学時の子を育てており、今後精義小学校に進学予定です。配布いただいた資料(桑名の教育を考える会)を読み、より再編計画に反対する気持ちが強まりました。特につくば市の経験を学びにせず、再編 ありきの市の姿勢に問題を感じます。 また学童はどう... -
小中一貫教育が子どもに与える影響とは?― 研究から見えた本当の姿
小中一貫教育の「成果」とデメリットとは一体何なのか?その問いへの答えを、心理学と教育学の専門家たちが、9年間に及ぶ研究によって検証した集大成。それが、「小中一貫教育の実証的検証 〜心理学による子ども意識調査と教育学による一貫校分析」です。...