クラス替えだらけで、毎年4月が入学式みたい

子どもの本当の声を、教育委員会や市議会、市長へ届けるため
桑名市内の学校に通う、小学5年生の子どもに、ある親御さんがアンケートをとってくれました。

「※」部分は親御さんによる補足コメントです。

目次

Q1.小学生と中学生が一緒の校舎で学ぶことについて、どう思う?

(良いこと悪いこと、楽しそうなこと不安なことは?)

・休み時間に大きい声で笑ったり喋ったりできなくなっちゃう(授業中も)。
・9年間、同じ学校に通うから、友達と離れずにいる。

※小学生は「みんなで楽しく学ぶ」「遊びを通じて学ぶ」。
一方、中学生は「テストや受験に向けたお勉強」が中心の授業。

小さい子どものにぎやかさや子どもらしさが、飛行機や新幹線の機内のように「うるさい!」と嫌がられる…。

小学生にとっては発散できず、中学生にとってもストレスが溜まる環境ではないでしょうか?

Q2. 1学年1クラスから、1学年7クラスになったら、どんなことが起きると思う?

(良いこと悪いこと、楽しそうなこと不安なことは?)

・人見知りの子とか大変
・毎年4月が入学式みたいになる

※子ども曰く、子どもの人数が多すぎ、クラス替えが多すぎると、

せっかく友だちと仲良くなれたと思っても
また4月になったら仲の良い子と離れ離れになるなんて最悪。

「(人見知りではない)自分でもそう思うのに、
(人見知りの)○○ちゃんみたいな子はもっと大変になる。」

という意味合いです。

Q3.もしバス通学になったら、どう思う?

(良いこと悪いこと、楽しそうなこと不安なことは?)

・バス通学はアニメでよく見るから少し憧れてた
・帰りが遅れたらバスに乗れなくなっちゃう
・朝が早起きで眠たい
・指定席だったら嫌だ
・新しくできた友だちの家は遠いかもしれないから、放課後にその子と遊べない

※「もし指定席だったら、仲良くない子と毎日隣に座って行かないといけないんでしょ。
それだったら朝からイヤな気持ちになるし、学校行くのもイヤになる

という意味合いです。
点呼や効率の都合で、指定席になる可能性が高いですが、それこそ不登校に繋がります。

また、「車に酔う子はどうするの?」とも言っていました。本当にそうですね。

Q4. 子どもの数がどんどん減り、学校がますます古くなる。お金は限られている。学校をどうしていくのが良いと思う?

・いっぱいの学校を合併するんじゃなくて、2〜3個の学校だけを合併した方がいいと思う。

2〜3個の「小学校」同士を合併した方がいい。
 義務教育学校(小中一貫校)や大規模校でない方が良い
、という意味合いです。

お子さんの手書きコメントを大募集

このような質問内容に対する、お子さんの手書きのアンケートや、教育委員会・市長・議会・大人へのメッセージを大募集しています!!

ホームページに掲載している公式LINEや、Instagramのメッセージなどから写真をお送りください。
個人を特定できない形で掲載させていただきます!

中学生や高校生のお子さんも大歓迎です。

「義務教育学校(小中一貫校)」や「再編の進め方」などについてのご意見も募集しています。

子どもの本当の声を、教育委員会や市議会、市長へ届けていきましょう!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次