日本のトイレはきれい!でも学校のトイレは…

目次

アジアで一番「清潔な国」の子どもが通う、学校のトイレ事情

今から23年前、第154回国会(参議院)で話題になった、公立学校のトイレ問題。
その後、2011年には文科省が「学校トイレ改修事例集」を作成し、改修を促してきた経緯があります。

そんな状況の中、いまだに桑名市内の小学校では
ボロい、汚い、臭い、暗い、狭い、和式…のトイレが数多く残っています。

もちろん、そんなトイレに子どもたちは行きたがりません。
必死に我慢して、家まで走って帰ってくる子も多いのです。

そのため、保護者からは、長年学校を通じて教育委員会へトイレ改修の要望を出しています。
ですが、それでもまだこの状況なのです・・・。

(参考までに、各小学校の保護者の声を掲載します。)

予算の都合で各小学校のトイレやプール、雨漏り等への工事が先延ばしされる中、
100億円近いお金をかけて造られる多度学園(しかもプロポーザル方式で、予算の上限なし!)。

今後、さらに大規模な義務教育学校を造るとなると、1校につき多度学園以上の予算がかかるはずです。

100億円単位の学校建設は予算の都合があっても先送りされず、
数千万円単位のトイレ改修は先送りされる。。。

この矛盾は一体何なのでしょうか??

公立学校のトイレと商業施設のトイレ

商業施設のトイレ公立学校のトイレ
・空港や SA、モール、家庭のトイレは洋式で綺麗なところが多い
・日本なアジアで一番清潔な国
・ボロい、汚い、臭い、和式…
・不衛生による下痢や食中毒、感染症のリスク
・我慢することで膀胱や腎臓、腸に負担。便秘や腹痛にも

国も改善を推進

・2001年 学校トイレの改修に対する補助基準を引き下げ 
・2002年の国会でも公立学校のトイレの問題が話題に
・トイレの改修事業に国から3分の1の補助金が出る
・2011年 文科省が「学校トイレ改修事例集」を作成し、改修を促進

桑名市の公立小学校のトイレ事情

日進小学校

トイレが汚くて、子供たちがトイレに行くのを我慢して、走って帰ってたりします。
和式も多くて困ってます。

大和小学校

和式トイレばかりで、新1年生の担任がまずやることが、和式トイレの使い方指導からと嘆いていました。
和式が、子供たちのトイレ我慢の原因の第1位とのこと。

城南小学校

トイレの老朽化がひどすぎて、悪臭で、ママたちがトイレの神様 プロジェクトを立ち上げ、掃除していました。それでもあまり改善されずに、子供たちは学校でトイレに行かない、行きたくないという状況でした。かわいそうでした。
何十年も訴えて、やっと2年前に工事がされました。

精義小学校

あまりにトイレが汚すぎて、子供達はトイレに行くのを我慢している状況でした。特に女子は。
ずっと学校には伝えていましたが、教育委員会の予算の都合で放置されたままでした。
長女の入学から数えて9年目に、ようやく一部のトイレが改修されました。

参照:
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/154/touh/t154029.htm
https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2011/11/10/1313000_01.pdf
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/mext_00944.html
https://www.mext.go.jp/content/20201002-mxt_sisetujo-000010165_01.pdf
https://www.insidermonkey.com/blog/25-cleanest-countries-in-the-world-in-2023-1167894

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次