2025年10月– date –
-
クラス替えだらけで、毎年4月が入学式みたい
子どもの本当の声を、教育委員会や市議会、市長へ届けるため桑名市内の学校に通う、小学5年生の子どもに、ある親御さんがアンケートをとってくれました。 「※」部分は親御さんによる補足コメントです。 Q1.小学生と中学生が一緒の校舎で学ぶことについて... -
小学校の廃校で、人口が18%以上減少!
小学校の統廃合後に、人口が減少した地域は全国に数多くあります。逆に、ネット上の調査では、統廃合をしても人口が減らなかった地域の方が珍しいぐらいです。 「少子化だから小学校を統廃合する」一見、合理的に思える施策が、実は負の循環を生みかねない... -
代案はないの?これが”私の”代案です。
こうした発信をしていると、「NOだけしか言っていないではないか。代案を示せ。」と言ってくる方が、ごく稀にいらっしゃいます。 これまでも随所で代案を示してはいるのですが、隅々まで読まれている方は少数だと思いますので 今の時点の、"私の"代案をま... -
文科省も警告!1000人超えの過大規模校
学校の統廃合を進める際、行政は文科省の「手引き」を指針に進めていくことが求められています。 では、今回の桑名市の計画は、この「手引き」に従っているのでしょうか?答えは、「NO」です。 文科省の「手引き」 ・過大規模校=31学級以上(1学級35人×31... -
議事録で見つけた!不都合な真実
教育長の答弁で、頻繁に出てくる「桑名市学校教育あり方検討委員会」。 「この委員会の答申をもとに、今回の計画(原案)を作成した」と教育長は毎回発言しています。 では、この委員会のメンバーは誰で、どんな議論を行ったのでしょうか? なぜ小中一貫教... -
小中一貫校・義務教育学校のメリットは本当なのか?
桑名市から地域宛に学校再編に関する資料が届きました。その中に、「小中一貫校(義務教育学校)の具体的なメリット」と記載された部分がありました。ですが、果たしてここで記載された「メリット」は真実なのでしょうか?一つ一つ見ていきたいと思います... -
桑名の子どもを実験台にしないで!
ワクチンや新薬のことではありません、学校再編のことです。今、桑名市が推進している学校再編は、子どもたちを実験台にする取り組みだからです。 1. 義務教育学校 義務教育学校とは、9年間の義務教育を一貫して行う学校です。 「義務教育学校」は、2016... -
世界一子育てしやすい国に
---今回の参考書籍---・著者:出口治明、駒崎弘樹・書籍名:世界一子どもを育てやすい国にしよう・出版社:株式会社ウェッジ(2016年) 三重県生まれ、ライフネット生命創業者・元会長の出口さんと、「Newsweek」の“世界を変える100人の社会起業家”に選出... -
学校を潰さず、学校に集約
---今回の参考書籍---・著者:南 学・書籍名:統廃合だけでは対応できない! ポストコロナ社会の公共施設マネジメント・出版社:学陽書房(2021年) 総務省主催の首長・管理者向けセミナーで講師をされている先生の本です。学校の統廃合を、公共施設の削減... -
学校リストラの本音と賢い縮小方法
---今回の参考書籍---・著者:森 裕之・書籍名:公共施設の再編を問う 〜「地方創生」下の統廃合・再配置・出版社:自治体研究所(2016年) 地方財政と公共事業が専門の、立命館大学 森教授の本よりご紹介。 そもそもなぜ今、学校再編が全国で進んでいる...