数年雨漏りが放置されていた。夏休み前に天井が落ちたようで休校になり、この夏改修工事が行われるようだが、どの程度安心できるものなのか不明。いっそ立て替えたら…と思うほど。
(桑部小学校区)
子供は現在保育園ですが民営化されました。
ただでさえ少子化が深刻な今の日本において、教育をコストカットの対象にする事が許せないです。
(大成小学校区)
独身なので子供はいないが、桑名市に住み子供を心配する者として反対でしかない。
統廃合の必要性は理解できるが、私は小学生と中学生を同じ場所にまとめる事を物凄く危ないと思っている。
荒れた中学生時代を思い出すと果たして小学生と接点を持たせても大丈夫なのか?と。
思春期であり、本人の精神が不安定な時期に、小さな子供を近づける危うさはよく考えてもらいたい。
それに、9年同じ場所で過ごす事は逃げる場所が無い事にもなる。
不登校や自らのといった事が増えると思われる。
まずは住民と、特に子供を持つ保護者やこれから家庭を持つであろう若者の意見を、よく聞いてから初めて検討すべき案件だと感じる。
今の性急な姿勢を見せられると何か不正を疑ってしまう。
本当に子供や地域の事を考えているのか疑問だ。
(立教小学校区)
学校の周りに木々が残されているのに、なくしてソーラーパネルでも置くつもりでしょうか。
選挙の投票所や災害時の避難場所としての役割もありますよね。
統合されることで子供の足で通えなくなって、親の負担が増えるのが目に見えており、少子化の加速になると思えます。
近所の方から、今でも変な親がいると小学校が荒れていると聞きました。
(大成)
以前 学校で働いていたものです。多度地区は 児童生徒の数が少なく複式学級に以前より なっていたため学校の統廃合が行われたとしても多少は納得は行きますが、桑名市 全域で 統廃合が行われるということには納得がいきません。確かに 城東小学校や立教小学校など 児童数が激減しているのは存じてはおります。
また、そのままの形で残る大山田の住民の方も反対意見が多いということは、桑名市 全体的に反対しているのではないでしょうか。
以前、長島町の学校で働いていた時ですが、小さな学校でしたので学校はどちらかというとその地域のための施設そのものという雰囲気でした。子供だけの施設と思われがちですが、実は住民全体の問題だということに、当時痛切に感じ取りました。
何が正しいのかということは、その地域の住民ではないと難しいことが多いと感じております。それをないがしろに話を進めていくのはもってのほか だと 私は考えます。
家族が現役の教職員をしておりますので、次はそちらの立場からなのですが、人数が増えると問題も多くなる。ただでさえ 不登校の児童生徒や多様性のある児童生徒の対応で多忙を極めております。
児童生徒の人数が増えますが、教職員数はどうなりますか?単純に2校分、3校分の正規職員数を確保するのですか?おそらく 何かしら は 圧縮になると思います。一人職である養護教諭等どうするのですか?学校長 も2人にするのですか 、教頭先生も2人以上なのですか?多分違いますよね。これ以上業務を増やしてどうするのでしょうか。臨時職員をあてがうのですか?学校運営が本当に回っていくと でも信じてるのでしょうか?
そのシステム作りは出来上がってるのでしょうか?
回らないとなると 肝心の子供たちにも影響が出ます。主役の子供達はどうなるのでしょうか。今と同じような手厚い教育が保証されてるのでしょうか。不登校の子供が学校に在籍するのが当たり前になってきている 現在、その対応をする教職員が不在になりますよね。その対応は誰がするのでしょうか。市役所の福祉課の方がされるのでしょうか?教育委員会の方がされるのでしょうか?教育委員会も実は学校の職員で、異動で配属されているだけということをご存知でしょうか?教育委員会の退庁時刻を皆さんご存知でしょうか?
今のままでは住民にとっても子供にとっても、教職員にとっても改悪だということは誰の目にも同じように映っていると思います。
ということで 私は今回の義務教育学校設立にあたりまして 反対の立場を取らさせていただきたいと存じます。