アンケートにご記入頂いた市民の声 76〜80

自分の学生の時、よその学校と合併しないと不便だったのか。
大人の都合で子供を巻き込むことをよしとする方向性はダメだ。
子供の教育の場を子供の意見なくして、一部の人間で決めることは市民への冒涜だ。
選挙公約に書いてあっての行為か?
無ければ民意を問うべきだ。
(長島)

気がかりなのは大型公共事業が多く、それに伴い市民サービスの縮小の流れが学校再編にも出てると感じます。小学生に長距離登校を強いるのでしょうか?何にせよ説明が不足しているようです。教育委員会の質の低さは周知されてると想います。
(大山田東小学校区)

中1になりましたが、いまでも時々放課後遊びに行きます。
少人数の学校ですが、廃校にする必要性を感じません。地域の人と学校との連携が密で安心感があり、他の学校には無い地域の学習と、それに関係してくるまた別の地域との交流の場ももうけられ、自然と人は1つであると感じられる貴重な体験が出来ます。
なぜか日本では人数が多い方が良いと考えられがちと個人的に感じています。海外では、わざわざ生徒数を少人数クラスにしていってるところもあります。それは、やはりたくさんのメリットがあるからだと思います。
(城東小学校区)

子供達にとっては、登校班での異学年交流、下校途中の道草や放課後に友だちと遊ぶ機会がうばわれ、有料のスポーツクラブ意外の活動の場所が無くなるのではないでしょうか?
また、両親不在時の突然のお迎えに、免許返納した爺婆はタクシーが捕まらなければ対応出来ません。

元学校給食調理員です。
今現在でも、夏休み等の欠食児童の問題があります。多度地区は元々『小中一貫の給食センター方式』の給食でしたが、今後旧桑名市の給食はノープランのまま強行されるのでしょうか?説明会では質問の機会も与えられませんでした。
子供達の見えない食の貧困は待った無しです。
学習環境を整えるだけで子供達は育ちません。
(立教小学校区)

過疎化が加速度的に進む、義務教育学校は生徒、保護者、地域住民にメリットは無く、市長が国に良い格好をしたいだけに感じる
(長島北部小学校区)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次