校区が広くなりすぎて地域のコミュニケーションの低下が心配。
多度学園の様子見をしてから考えてもいいと思います。
実際運営が始まるといろんな問題が見えてくると思います。
なるべくリスクを減らすようにしてもらいたいです。みんなの税金を大事に使ってください。
子供の成長にはその年齢に見合ったコミュニティの広さが必要。
・小学校:自分の足で友達の家に行ける範囲
・中学校:体力的にさらに拡大されたエリア
自分の力で行くことで成長ができる。
スクールバスだとコミュニティが育たないのでは? 一人で過ごす時間が増える。
年齢を重ねるごとに接する世界を徐々に広げて無理のない成長を促してもらいたい。
今がベストではないかもしれないが、成功例のない事案がよりベスト、ベターになるとは思えない。
誰のための学校か。予算のため?市のため? 子供のためでしょう。 子供のためのメリットが示されているのか? 大人側の都合で子供たちが振り回されていないか?
遠方から登校するリスク、マンモス校になりすぎるリスク、子供の安全を守れるのか、問題点が多すぎると思う。
全国で義務教育学校再編が行われていて、その中で多くの問題点や課題が出ているのであれば、それらに納得のいく回答や説明がなされているのでしょうか?子供たちを安心して安全な学校に通わせ、そこで多くの学びから成長していく子供を感じることのできる再編ではないのなら、断固として反対です。
小中一貫校のデメリットについて
・同じメンバーで9年間過ごすことでの人間関係の固定化
・トラブルが発生した場合、深刻化する可能性 また環境を変えるのが困難になる
・通学が困難になるのでは??
・学校行事や部活の選択肢が限られてくるのでは??
・教職員の質は対応できるのか(小1と中3では指導も変わってくるので)