アンケートにご記入頂いた市民の声 51〜55

⚫️今の学校で困っていることは無い。むしろある程度の小規模だからこそ、地域の方と密になれて見守りの目がある(実際登下校で、子どもは地域の方の連絡で大変助けられた)。

⚫️学校が無くなることで困ることは多々ある。
①学校が近いという理由で引っ越してきたのに、登下校が遠くなる。

②人数が多いと先生は把握できない
私は今教育・保育職についている為それが充分分かる。研修でも、大人数の先生で大人数の生徒を見るより、どちらも少人数のほうが安全に把握できる(大人数だと他の先生への伝達事項が多くなり、それが情報過多になり意識されずに過ぎてゆく)。

③今は教頭先生も1人1人把握されていて、一緒に生徒と遊んでくれる安心感。

④保護者同士も、少なからず交流ができ支え合っている。多くなると他人事になる。

⑤寄せ集めではなく、少ないからこその利点もある。多様な価値観に触れる前に潰れてしまう。

多様な価値観の前に、それについていけない子どもも増えるとされるが、対応できる職員は足りるのか?今でも足りていないのに。支援の子が増えると孤立し多様性どころでは無い。

⑥大人数が苦手な子どもは不登校になる。時代を考え、無理にあつめなくてよいのでは。

⑦最低でも、多度を6年間見てから決定して欲しい。学校の修復費や子どもの多様性とやら正論言う前に、実際の健全な精神を大切にして欲しい。

⑧津波地域の光風地区に2000人集めて、実際避難誘導できるのか?あり得ない‼︎子どもの命・精神を守って!

⑨修徳小より少人数の学校があるのに、合併したら修徳のほうが莫大な人数になる。あり得ない

⑩なぜ全体に統合?少ない学校だけでよいのでは?中学まで必要ない。

11.異学年交流は少人数のほうができている。同学年が増えたほうが機会は減る。

12.説明会を小学校の運動会の日に充てる時点で誠意も何も無い‼︎変更をお願いしたが、却下された。

13.大きな成果だけでなく、現実の市民の声に耳を傾けて欲しい。アンケート書いてない人も反対意見を沢山聞く。意見があるのに、強行突破はやめて欲しい。

14.説明会で「多くの市民が反対しても廃止になることは無い(修正・変更のみ)」との桑名市からの回答。市民のための市が言う言葉じゃない。頭固すぎて狂ってる。そんな公務員はクビだ!

15.バス運転手、ただでさえ足らなく高齢化で事故の心配。学校にではなく、市民の高齢者の免許返納促進の為に、市バスにつかって欲しい

⚫️最後に。
桑名市は生まれ育った街で、自慢できる大好きな市だった。今回のことで幻滅しかない。このままなら桑名を出ることも考えるし、知り合いにも桑名をおすすめできない。人口は集まらない。市長は目立つことばかりするが、負債を増やし、大山田ばかり優遇し、津波地区はないがしろなのか⁈そんな心の無い人に今後一切現市長にも投票しない。

■義務教育学校:小学生と中学生は発達段階が大きく異なるからこそ、日本でも世界でも別々の学校にしてきた歴史があるのに、なぜ一緒にしてしまうのか。実際に、先行する自治体の効果検証では、「デメリットの方が大きかった」と専門の大学教授らが警笛を鳴らしているのに。

■全市一律での計画:現場や地域を知らないコンサル会社が出したコスト削減のためのプランを、そのまま活用する姿勢に憤りを感じる。説明責任を果たせていないのはもちろんのこと、市民や子どもの声をきちんと聞く必要性があることは、法律でも決められているのに。

■学校の老朽化対策:何年も前から分かりきっていたのに、なぜ他の自治体のようにきちんと長期的な計画を立てて、大規模修繕などをやってこなかったのか、疑問でしかない。

■少子化と学校の統廃合:市内の一部の地域・学校に限れば、統廃合が必要なところは出てくるでしょう。それは市民でも理解できる。ただ、全市一律ですべき理由、必要性、市民からの要望はどこにもない。

■適正な規模:子どもの正常な発達にとって、安心できる環境が一番大事。多様な価値観に触れるのは、高校生以降になってからで十分。1学年7クラスのように、知らない人だらけの学校の場合、安心して通える子どもは果たしているのか?特に6歳〜9歳の小学生低学年の子どもたちにとっては、ストレスでしかないでしょう。本当に自分の子どもや孫をそんな学校に入れたいと思えるか、今やろうとしている計画について、自分の子どもたちに心の底から「良いことをやっている」と胸を張れるか?

■説明会:小学校単位で開催してください。住民投票レベルの話です。もしこのまま多度学園のように、市民の声を無視して、強引に計画を進めるのであれば、地域や子どもへの悪影響に関して、すべて補償してください。不登校、登校中の事件や事故の増加、人口減少、子供の学力/体力低下、不動産価格の低下などなど。それだけ地域と教育を根本から変えてしまう(そして元には戻せない)重要な事案なので。

大山田東小だけでも人数の多さを感じています。5年生の子どもは「同じクラスになっていない子の名前は知らない」と言っています。大人でも人混みは疲れるので、もっと大人数になると思うと子どもへの影響に不安を感じます。

また、徒歩圏内に学校がないとなると、運動会や授業参観、懇談会などの保護者が訪問する行事であったり、スクールサポーターへの参加などのハードルが上がってしまうことは大きなデメリットだと感じています。

通学の危険が増す。地域で子どもたちを見守る体制が崩壊する。

人数が増えることには賛成です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次